サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/25 ,04/24 ,04/23 ,04/22 ,04/21 ,04/20 ,04/19
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2019/12/04 号 (No.4813)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 鞴祭(ふいごまつり)
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和 元年 12月  4日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2019年 12月  4日  [月の] 第1週 第1水曜  [年の] 338日目 残り  28日
旧暦  11月(小)  8日 (赤口)
ユリウス通日 2458821.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 小雪 (11/22 〜 12/6)
 七十二候  橘始めて黄ばむ (12/2 〜 12/6)

■祝日・節入日・候入日・雑節等
 上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(12/4)のデータ
 六曜   赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし
 日干支  乙亥 [きのとのい]
 十二直  建   [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶
 二十八宿 壁   [へき] 大吉.造作,婚礼大吉
 二十七宿 婁   [ろう] 大吉.婚礼,造作大吉
 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい]

 ◇主な暦注
  三隣亡   [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か?
  血忌日   [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶
  重日     [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶

◆明日(12/5)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い
 日干支  丙子 [ひのえね]
 十二直  除   [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶
 二十八宿 奎   [けい] 大吉.婚礼,棟上げ,旅立ち万に大吉
 二十七宿 胃   [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶
 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい]

 ◇主な暦注
  大土終わり 
  復日     [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(12/4) の誕生花
 カンガルーポー       不思議・驚き
 アイビー             破綻のない結婚・友情
 ハボタン(葉牡丹)   祝福・愛を包む

◆明日(12/5) の誕生花
 イソカンギク(磯寒菊) 智慧
 シクラメン           切ない愛を受け取って
 ナンテン(南天)の実 私の愛は増すばかり

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇血清療法の日
  1890(明治23)年、北里柴三郎とエミール・ベーリングが破傷風とジフテ
  リアの血清療法の発見を発表した。

 ◇鞴祭
  鞴祭(ふいごまつり)は旧暦11/8に行われる、鍛冶・鋳物などの金属加
  工にたずさわる人たちの祭り。鞴は金属を加熱するために使われる送風
  装置。この祭りの日には、仕事を休み鞴を清めて注連縄を張り、穀物や
  肴などを備え、鞴の神や守護神の稲荷神を拝む行事が行われる。

 ◇聖バルバラの日
  ローマ時代に聖バルバラが若くして殉教、キリスト教で未婚の女性の守
  護聖者とされている。この日桜桃、杏、林檎の枝を瓶に挿し、「第一に
  その人が私を愛してくれ、第二にその人がまだ若く、第三にその人が物
  持ちであること」と願い事を囁いて、紙に書いて枝に結び、クリスマス
  に花が開くと願いがかなうと言われる。

 ◇E.T.の日
  1982(昭和57)年、映画『E.T.』が日本で公開された。観客は1000万人を
  突破し、1998年に『タイタニック』に抜かれるまで最高の配給収入を記
  録した。 E.T.は"Extra-Terrestrial"の略で「地球外生物」のこと。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 (12/ 4)
  日出  6時48分(120度) 日没 16時 1分(239度) 昼 時間  9時間13分
  月出 12時25分(106度) 月没 23時16分(255度) 正午月齢  7.5
 ・札幌 (12/ 5)
  日出  6時49分(120度) 日没 16時 0分(239度) 昼 時間  9時間11分
  月出 12時49分(100度) 月没 ・・無し 正午月齢  8.5
 
 ◆仙台 (12/ 4)
  日出  6時36分(117度) 日没 16時16分(242度) 昼 時間  9時間41分
  月出 12時19分(105度) 月没 23時24分(256度) 正午月齢  7.5
 ・仙台 (12/ 5)
  日出  6時37分(118度) 日没 16時16分(241度) 昼 時間  9時間39分
  月出 12時46分(100度) 月没 ・・無し 正午月齢  8.5
 
 ◆東京 (12/ 4)
  日出  6時34分(116度) 日没 16時28分(243度) 昼 時間  9時間54分
  月出 12時20分(105度) 月没 23時32分(257度) 正午月齢  7.5
 ・東京 (12/ 5)
  日出  6時35分(117度) 日没 16時28分(242度) 昼 時間  9時間53分
  月出 12時49分( 99度) 月没 ・・無し 正午月齢  8.5
 
 ◆大阪 (12/ 4)
  日出  6時48分(116度) 日没 16時47分(243度) 昼 時間  9時間59分
  月出 12時36分(104度) 月没 23時51分(257度) 正午月齢  7.5
 ・大阪 (12/ 5)
  日出  6時49分(116度) 日没 16時47分(243度) 昼 時間  9時間59分
  月出 13時 5分( 99度) 月没 ・・無し 正午月齢  8.5
 
 ◆岡山 (12/ 4)
  日出  6時54分(116度) 日没 16時54分(243度) 昼 時間 10時間 0分
  月出 12時43分(104度) 月没 23時58分(257度) 正午月齢  7.5
 ・岡山 (12/ 5)
  日出  6時55分(116度) 日没 16時54分(243度) 昼 時間  9時間59分
  月出 13時12分( 99度) 月没 ・・無し 正午月齢  8.5
 
 ◆福岡 (12/ 4)
  日出  7時 6分(116度) 日没 17時11分(243度) 昼 時間 10時間 5分
  月出 12時56分(104度) 月没 ・・無し 正午月齢  7.5
 ・福岡 (12/ 5)
  日出  7時 7分(116度) 日没 17時11分(243度) 昼 時間 10時間 4分
  月出 13時25分( 99度) 月没  0時13分(257度) 正午月齢  8.5
 
 ◆那覇 (12/ 4)
  日出  7時 1分(114度) 日没 17時37分(245度) 昼 時間 10時間36分
  月出 12時58分(103度) 月没 ・・無し 正午月齢  7.5
 ・那覇 (12/ 5)
  日出  7時 2分(114度) 日没 17時37分(245度) 昼 時間 10時間36分
  月出 13時31分( 98度) 月没  0時32分(258度) 正午月齢  8.5
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□鞴祭(ふいごまつり)
 十一月八日はたたら師、鋳物師、鍛冶師など金属を扱う職人さん達のお祭り
 の日、鞴祭が行われます。

 日付については、旧暦の十一月八日に行うところと新暦の十一月八日に行わ
 れるところがありますが、本日は旧暦の十一月八日ということで、この記事
 を書いております。新暦の十一月八日の方は見逃してしまったので・・・。

◇鞴(ふいご)って?
 鞴は、炭などの燃料を高温で燃焼させるために空気を送り込むための道具で
 す。主に金属を加工するために1000℃を越すような高温を作り出すために使
 われた送風装置です。今では見る機会はほとんど無くなってしまった道具で
 しょう。

 かくいう私も、実物は随分昔、両手で開け閉めするタイプの小型の鞴を見た
 ことがあるだけ。そのときには、何のために使う道具かわからずに、「空気
 入れ?」なんて思っていました。

 たまに、刀鍛冶が刀を鍛えている様子を映したTVの映像などに、箱鞴など
 が登場することもありますが、実物はなかなか見る機会がありません。
 全然イメージが湧かないという方は、ご面倒でも「鞴」「ふいご」などのキ
 ーワードで、インターネット検索を行って下さい。いろいろな鞴の画像が現
 れると思いますので。

 百聞は一見にしかず。見れば私のわかりにくい文章の説明より百倍(万倍?)
 も理解の助けになるでしょうから。

◇鞴祭と神様
 鞴祭は、吹革祭、鍛冶祭、蹈鞴(たたら)祭とも呼ばれます。
 この日は、金属を扱う職人さん達は仕事を休んで、仕事道具である鞴を清め
 て、注連縄を張り、御神酒や蜜柑、スルメや赤飯などを供えて祀ります。

 鞴祭に祀られる神様は鍛冶の守護神である金山彦命(かなやまびこのみこと)、
 迦具土神(かぐつちのかみ)、稲荷大神です。
 砂鉄から鉄を作る蹈鞴師たちは特に金山彦命を「金山様」と呼んで、普段か
 ら信仰しており、鞴祭のことも「金山講」と呼んだそうです。

 鞴祭では、お供えの蜜柑をまきます。この蜜柑を食べると風邪をひかないの
 だとか。しょっちゅう風邪をひく私としては、是非この蜜柑、欲しいもので
 すね。

 ちなみに、鞴祭りと蜜柑の関係は、十一月八日の卯の刻に蹈鞴が天から降っ
 てきて蜜柑の木に引っかかっていたという伝承からだとか。
 蜜柑の木に引っかかっていた神様って。神の威厳という点ではどうかと思い
 ますが、ま、親しみは持てそうです。

 鞴など、目にすることもなくなった昨今ですから鞴祭など、消え去った祭り
 かと思いましたが、今でも金属や火を扱う職人さん達の間ではこの祭りは続
 いているそうで、この日にはボイラーの前に祭壇を築いて御神酒を供えるな
 どしていると、こよみのページの読者の方からメールをいただいたことがあ
 ります。

 私たちは知らないけれど、そうした「関係者かぎり」の伝統行事って、いろ
 いろ残っているのかも知れませんね。

  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 「なにか夢をお持ちですか?」

 そう尋ねられたら「生きている間に金属器時代に入りたい」という夢があり
 ます(こんなしょうもないもの以外にもいくつか、夢はありますけど)。
 私の育った家の近くでは、よく古い土器の欠片があって、小学生のころから
 よく拾い集めていました。

 そのうちに、複数の欠片から、模様や形からを頼りに元の形の復元の真似事
 などもするようになり、土器の作り方に興味を持って、百科事典にあった

  「縄文式土器の作られ方」

 みたいな記事を参考に、近くの池に露出している粘土層から粘土をとってき
 て、結構な数の土器らしきものを作りました。陰干しして乾燥してから、初
 冬の刈り取りが終わった田圃の土手に周囲の山から集めてきた枯れ枝なんか
 を積み上げて、古代人になったつもりで、自前の土器を焼いたりもしていま
 した(近所の人の通報(?)により、他人の家の田んぼで火を焚いていたこ
 とがばれて、父にはシコタマ叱られましたけれど)。

 家の近所で採れるのは土器の欠片ばかりではなく、稀にではありましたが、
 黒曜石などで作られた見事な矢じりなどの石器もありました。
 もちろん、そんなものを見たら、これまた百科事典を頼りに石器づくりも。

 なかなかうまくは作れませんでしたが、それでも「打製石器」の旧石器時代
 から初めて、「磨製石器」の新石器時代くらいまで到達し、自分で作た石斧
 で、大汗をかきながら、直径10cmくらいの木を切り倒すのに成功するくらい
 まで(その後、シコタマ怒られたことは土器の時と同じ)。

 このように、かなりいい加減ではありますが、なんとなく新石器時代くらい
 までは、子供時代に体験したつもりでいるので、次なる目標は金属器時代。
 順当に行けば、自然銅の発見と使用から、青銅器時代へ。そして鉄器時代へ
 と向かうべきところでしょうが、大人の知恵がついて、なかなか銅を手に入
 れるのは大変そうだということで、一部省略して、鉄器時代へと、自分の生
 涯の間に足を踏み入れたいというのが、私の夢(の一つ)。

 日本で手に入りやすい自然の鉄の素材といえば、砂鉄。砂鉄からの製鉄とい
 えば、蹈鞴(たたら)製鉄!
 簡単ではないようですが、そこはそれ、「大人の知恵」を使っていつかは。
 そんな夢を見ています。

 本日、「鞴の日」でしたので、鞴にまつわる(?)、私の夢の話でした。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-