サソ
殿堂入りメールマガジン 日刊☆こよみのページ 【日刊☆こよみのページ】
アーカイブ
こよみのぺーじ
こよみのぺーじ
メルマガ登録・解除 ID: 0000210127
日刊☆こよみのページ
   
powered by まぐまぐトップページへ

■過去の号 04/25 ,04/24 ,04/23 ,04/22 ,04/21 ,04/20 ,04/19
 日付で検索
■読み物スクラップブック こぼれ話 / コトノハ


★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2020/02/12 号 (No.4883)  ★☆★☆★
     ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック!
        一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 お早うございます。本日の暦データを配信致します。

読┃み┃物┃・┃目┃次┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛
□暦のこぼれ話 ・・・ 理科年表の「夜明」と「日暮」の角度
□隅掘り隊通信
□埋め草の記

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/
 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、
 ・Email  magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。

 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック
  ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html

◆◇ ご支援お願いします ◇◆
 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。
 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm

◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆
こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■ 令和  2年  2月 12日 の暦 ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
西暦 2020年  2月 12日  [月の] 第3週 第2水曜  [年の]  43日目 残り 324日
旧暦   1月(大) 19日 (先勝)
ユリウス通日 2458891.5 (日本時 9時の値)

暦と時節
 二十四節気 立春 (2/4 〜 2/18)
 七十二候  うぐいす鳴く (2/9 〜 2/13)

■今日と明日の日干支と主な暦注
◆今日(2/12)のデータ
 六曜   先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い
 日干支  乙酉 [きのとのとり]
 十二直  危   [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶
 二十八宿 軫   [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意
 二十七宿 氏   (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶
 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい]

 ◇主な暦注
  不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶
  神吉日   [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉
  十死日   [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日

◆明日(2/13)のデータ
 六曜   友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む
 日干支  丙戌 [ひのえいぬ]
 十二直  成   [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶
 二十八宿 角   [かく] 衣類裁断、柱建、井戸掘吉.葬式は凶
 二十七宿 房   [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉
 日家九星 二黒土星 [じこくどせい]

 ◇主な暦注
  五墓     [ごむ] 土を動かすこと凶
  月徳日   [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日
  受死日   [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる
 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm  (暦注計算)

■誕生花と花言葉
◆今日(02/12) の誕生花
 プリムラ・マラコイデス 運命を開く
 アイスランドポピー   七色の恋・慰安
 サンシュユ(山茱萸) 持続・耐久

◆明日(02/13) の誕生花
 スイートピー         門出,別離,優しい思い出
 キンセンカ(金盞花) 慈愛・初恋

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花)

■今日の記念日
 ◇ペニシリンの日
  1941年(昭和16年)にイギリスのオックスフォード大学附属病院が世界で
  はじめてペニシリンの臨床実験に成功したことによる。

 ◇ボブスレーの日
  1938年(昭和13年)に札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたこと
  を記念する日。

 ◇パンの日
  パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。1842(天保13)年4月12日
  に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いた
  のが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパ
  ンの日としています。

 ◇ブラジャーの日
  1913年(大正2年)にアメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブによりブ
  ラジャーが発明された。これにより女性が体を締付けるコルセットから
  開放された。この日は特許をとった日。

 ◇菜の花忌
  小説家・司馬遼太郎の1996(平成8)年の忌日。
  好きだった花に因んで「菜の花忌」と名附けられた。
  3月12日の詩人・伊東静雄の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。

 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php  (今日は何の日)

■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 )

 ◆札幌 ( 2/12)
  日出  6時37分(108度) 日没 17時 1分(251度) 昼 時間 10時間23分
  月出 20時37分( 87度) 月没  8時32分(276度) 正午月齢 18.2
 ・札幌 ( 2/13)
  日出  6時36分(107度) 日没 17時 2分(252度) 昼 時間 10時間26分
  月出 21時53分( 96度) 月没  9時 1分(267度) 正午月齢 19.2
 
 ◆仙台 ( 2/12)
  日出  6時31分(107度) 日没 17時10分(253度) 昼 時間 10時間39分
  月出 20時40分( 88度) 月没  8時31分(275度) 正午月齢 18.2
 ・仙台 ( 2/13)
  日出  6時30分(106度) 日没 17時11分(253度) 昼 時間 10時間42分
  月出 21時51分( 95度) 月没  9時 4分(268度) 正午月齢 19.2
 
 ◆東京 ( 2/12)
  日出  6時32分(106度) 日没 17時19分(253度) 昼 時間 10時間47分
  月出 20時46分( 88度) 月没  8時35分(275度) 正午月齢 18.2
 ・東京 ( 2/13)
  日出  6時31分(106度) 日没 17時20分(253度) 昼 時間 10時間49分
  月出 21時55分( 95度) 月没  9時 9分(268度) 正午月齢 19.2
 
 ◆大阪 ( 2/12)
  日出  6時47分(106度) 日没 17時37分(253度) 昼 時間 10時間51分
  月出 21時 3分( 88度) 月没  8時51分(275度) 正午月齢 18.2
 ・大阪 ( 2/13)
  日出  6時46分(106度) 日没 17時38分(254度) 昼 時間 10時間52分
  月出 22時12分( 95度) 月没  9時27分(268度) 正午月齢 19.2
 
 ◆岡山 ( 2/12)
  日出  6時53分(106度) 日没 17時44分(253度) 昼 時間 10時間51分
  月出 21時10分( 88度) 月没  8時58分(275度) 正午月齢 18.2
 ・岡山 ( 2/13)
  日出  6時52分(105度) 日没 17時45分(254度) 昼 時間 10時間53分
  月出 22時19分( 95度) 月没  9時33分(268度) 正午月齢 19.2
 
 ◆福岡 ( 2/12)
  日出  7時 6分(106度) 日没 18時 0分(253度) 昼 時間 10時間53分
  月出 21時25分( 88度) 月没  9時12分(275度) 正午月齢 18.2
 ・福岡 ( 2/13)
  日出  7時 5分(105度) 日没 18時 1分(254度) 昼 時間 10時間56分
  月出 22時33分( 95度) 月没  9時48分(268度) 正午月齢 19.2
 
 ◆那覇 ( 2/12)
  日出  7時 7分(105度) 日没 18時20分(255度) 昼 時間 11時間12分
  月出 21時38分( 88度) 月没  9時20分(274度) 正午月齢 18.2
 ・那覇 ( 2/13)
  日出  7時 7分(104度) 日没 18時21分(255度) 昼 時間 11時間14分
  月出 22時41分( 95度) 月没 10時 0分(268度) 正午月齢 19.2
 
 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度)
 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm  (日出没計算)
    http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■理科年表の「夜明」と「日暮」の角度
 本日は、

  理科年表の「夜明」と「日暮」
  http://koyomi8.com/doc/mlwa/202002090.htm

 の話の最後に「もう少し書いておきたいことがあるんだけど」と書いた、そ
 の「もう少し」について書いてみます。それは何かというと

  『夜明,日暮 視太陽の中心の伏角が7°21′40″になる時刻である。』
  《丸善 理科年表 (2013年版) より》

 の伏角が7°21′40″という角度についてです。この角度については前回も
 書いたとおり、寛政暦、天保暦の「明六つ」「暮六つ」に対応する概念なの
 です。しかし、なんでまたこの角度が昼と夜との境界線である明け六つ、暮
 れ六つの瞬間を定める角度になったのでしょう?

◇「伏角が7°21′40″」はどこから出てきた?
 本来、昼夜を分ける明け六つ、暮れ六つの瞬間とは先にあげたような角度に
 よって決められたものではありません。では何によって決められていたかと
 いうと、元々は明るさだったようです。

 確かに昼と夜の最大の違いと言えばそれは明るさの違いでしょうから、その
 明るさを基準とするのが当たり前といえます。とはいえ、現在のように明る
 さを正確に測る照度計のような装置があるわけではありません。どうやって
 明るさを測ったのでしょう?

 寛政暦法が施行されていた天保九(1838)年に書かれた『西洋時辰儀定刻活
 用』という本に「明暮六つ定める事」という説明があります。そこには次の
 ように書かれています。

 「明暮の六つははなはだ定めがたきものなり。まず六つを定むるには、大
  星パラパラとみえ、また手の筋をみて細き筋はみえず、大筋の三すじば
  かりかなりにみゆるときを、六つと定む。しかれども、所々の習う人々
  の定めようにて、少しずつの違いはあるものなり。(以下略)」

 うーむ、熟練の技とでもいうもので決めてたという事ですね。説明中にある
 ように、所によって、人によってばらつきもあるのは仕方がないとも考えて
 いたようです。省略した部分にはさらに、明るさはその日の天気にも左右さ
 れるし、月夜などは決めるのは難しいと、その熟練の技の難しさを述べてお
 ります。確かにこれでは大変。

 それに、「手の大筋三すじがみえる時刻」なんて言われても計算でこれを求
 めることが出来ません。何か計算出来るもので置き換える必要があります。

 そこで、まず考えられたのが日出入の時刻と明暮六つの時刻の差を決めてこ
 れを用いる方式です。寛政暦より前に使われていた曆ではこの時刻差によっ
 て明暮六つを決める方式でした。では、その時刻差はどれくらいだったかと
 いうと、暦計算に用いられた1日を百刻とする百刻法での二刻半がその時刻
 差とされていました。

 1日を百等分すると云うことは、この一刻は現在の時間で考えると14.4分に
 相当しますから、その2.5倍は36分ということになります。つまり、日の出
 日の入の時刻の36分前あるいは後を明け六つ、暮れ六つの瞬間、つまり昼と
 夜の境界の時刻としていたのでした。

 ただ、これだとちょっと問題があります。既にお気づきの方もいらっしゃる
 と思いますが、一定の明るさで区切るとすると、一年中おなじ時間差という
 のはおかしい。季節によって若干の変動があるはずです。

 「元々が『手の大筋三すじ・・・』なんていう話なんだから、細かなことは
 言いっこなし」という気もするのですが、そんなことではいけませんという
 ことで、平均して二刻半という長さになるような太陽の伏角に置き換えて計
 算する方式を採用したのが、寛政暦(とその次の天保暦)。その角度が

  視太陽の中心の伏角が7°21′40″

 だったのです。そして、現在の理科年表はこの角度で「夜明」「日暮」の時
 刻を求めているのでした。

◇本当にこの角度なの?
 話はこれで終わってもよかったのですが、ちょっとだけ気になったので本当
 にこの角度で日出入の時刻の36分(二刻半)前と後になるのか確かめてみま
 した。計算には現在の暦を用いて、京都と東京で1年分の計算して平均をと
 ってみると

  京都 33.8分
  東京 34.2分

 と2分ほど差が出てしまいましたが、まあまあいい線か。日出入の計算に大
 気差の補正などしないとすると、差はもっと小さくなって10〜20秒程度の差
 になります。もしかしたら、日出入の定義の差かなとも、また疑問が湧いて
 きましたが、こちらはまた勉強して見ることにして、ひとまず本日の話はお
 しまいとしたいと思います。

 【後日追記】
 最後に書いた「本当にこの角度なの?」については、後日無事に解決しまし
 た。詳しくは、2020/2/16の曆のこぼれ話
  「理科年表の「夜明」と「日暮」の角度・補稿
   http://koyomi8.com/doc/mlwa/202002160.htm
 に書きましたので、こちらも併せてお読みいただければ幸いです。
 
  (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、
   magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★       ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■       ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで)
◇2/11号、曆のこぼれ話
 > 神武天皇即位紀元【2620年】
 →神武天皇即位紀元【2680年】
 (※同様の誤り、他に2カ所ありました)

 > その差は660年。【つまみ】神武天皇即位紀元の年数は
 →その差は660年。【つまり】神武天皇即位紀元の年数は

 > ちなみに【天武天皇即位】の日付については
 →ちなみに【神武天皇即位】の日付については

⇒サガ隊員、岩渕隊員、少伯隊員からの報告でした。
 2680年・・・足す数を間違えてしまってました。済みません。
 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。

■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの)
 長いこと飼っている三匹のカメの一匹が、天に召されてしまいました。
 カメだから天じゃなくてどこかすばらしい沼の底に召されたのかもしれませ
 んけれど。

 死んでしまったのは「トモノリ」と名付けていたカメ(♀です)。
 冬の間はほとんど動かないカメたちですが、それにしても様子が変だと思っ
 て目を見ると、完全に精気が抜けてしまっていました。

 卵から孵った時からずっと飼っていて20年を過ぎたのですが、カメにしては
 短命だったかな。具合が悪かったとしたら全然気がつかなくて、可哀想なこ
 とをしてしまったかも。残された二匹は、寂しいと感じるのかな?
 近いうちに、カメの住みやすそうな水辺の土に埋めてあげなくちゃいけませ
 んね。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■■   【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127)    ■■
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp
 バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/

★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、
   http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★

☆発行者について
 かわうそ@暦   (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。
 プロフィール ⇒   http://koyomi8.com/msuzuki.htm
★Web こよみのページもよろしく!
 http://koyomi8.com/  (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ )
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-