暦と天文の雑学
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0203.html
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0203.html
お月様の満ち欠けと呼び名(月の名前)
月は日毎に満ち欠けして、その姿を変えます。満ち欠けによって変わった姿を現すものには月齢がありますが、味気ない数字の月齢とは別にもう少し風情のある名前も付いています(全部についているわけではないのですが・・)。
このページでは、よく使われる月の名前を満ち欠けの順を追って見て行くことにします。
何かの本で、日本は古来「待ちの文化」を持っていたという話を読んだことがあるが、満月以後の月の名前を見ると、「ほんとによく待つなー」と思う。デートに相手が遅れてきても月を眺めて待つくらいの余裕を持ちましょうね(あるいは、「月を眺めていて遅れた」といったとき許してくれる様な相手を見つけるか・・)。
初出 2001/01/28
更新 2005/02/11 「後日追記」追加
〃 2008/11/12 「後日追記」追加
月は日毎に満ち欠けして、その姿を変えます。満ち欠けによって変わった姿を現すものには月齢がありますが、味気ない数字の月齢とは別にもう少し風情のある名前も付いています(全部についているわけではないのですが・・)。
このページでは、よく使われる月の名前を満ち欠けの順を追って見て行くことにします。
月の姿 | 呼び名 旧暦日付 |
名前の由来など |
---|---|---|
新月 (しんげつ) 1日頃 |
朔のこと。月が見えない時期のため、昔は三日月から逆に遡って、朔の日付を求めた。新月の呼び名は英語の「New Moon」からだそうなので、そんなに古い呼び名ではないみたい。 | |
繊月 (せんげつ) 2日頃 |
二日月(ふつかづき)とも言う。日没後1時間前後のまだ明るい空に、繊維の様に細い月が見えることがある。 | |
三日月 (みかづき) 3日頃 |
通常、新月後最初に出る月であったので、「朏(みかづき・ひ)」という文字で表されることもある。三日月には異称が多く、初月(ういづき)・若月(わかづき)・眉月(まゆづき)など(・・他多数)とも呼ばれる。異称の多くは最初に見える月だということや、その形からの連想ですね。もっとも印象深い月かもしれません。 | |
上弦の月 (じょうげんのつき) 8日頃 |
夕方西の空に見え、西側が明るく輝いている。夕方の空にかかる姿を弓の形になぞらえると、弦を張った側(欠けぎわの側)が上に見えるからこの名前(※異説)。 | |
十日夜の月 (とおかんやのつき) 10日頃 |
上弦の月より幾分ぷっくりとふくらんだ月。旧暦の十月の十日には、「十日夜」と呼ばれる行事があり、観月の慣習もあった。 | 十三夜月 (じゅうさんやづき) 13日頃 |
古来、満月に次いで美しい月とされたらしく、月見の宴などが行われていたようです。美しさについては個人の好みの問題だ。 |
小望月 (こもちづき) 14日頃 |
満月(望月)の前夜。幾望(きぼう)ともいう。幾は「近い」の意味だそうだ。 | |
満月 (まんげつ) 15日頃 |
異称として、望月(もちづき)・十五夜(じゅうごや)などがある。満月も英語の「Full Moon」から。 市民天文台などでは、満月に「観望会」など開いて望遠鏡で月を覗くが、望遠鏡で見るには「最低の月」。お月見は肉眼でしましょう。 |
|
十六夜 (いざよい) 16日頃 |
他に、既望(きぼう)・不知夜月(いざよいづき)などともいう。既望は望月を過ぎた月、不知夜月は一晩中月が出ているので「夜を知らない」の意か。「いざよい」はためらうという意味のある「いさよう」から出たとか。望月より月の出が遅れるのでそれを「月の出をためらう月」と考えたのか。 | |
立待月 (たちまちづき) 17日頃 |
夕方、月の出を「いまかいまかと立って待つうちに月が出る」くらいの月。月の出は日没からだいたい1時間40分後なので、あんまり早くから待つと疲れるぞ。 | |
居待月 (いまちづき) 18日頃 |
居は「座る」の意味で、立って待つには長すぎるので「座って月の出を待つ月」。座ってても疲れるかも。 | 寝待月 (ねまちづき) 19日頃 |
別名、臥待月(ふしまちづき)。いずれにしても横になって待たないとならないくらい月の出は遅い。横になっているうちに熟睡してしまうと夢の中の月見となるので注意。。 |
更待月 (ふけまちづき) 20日頃 |
夜更けに昇るのでこの名前。だいたい午後10時頃に月の出となる。 | |
下弦の月 (かげんのつき) 23日頃 |
月を弓に見立てての名前。だが暗いうち(東の空から昇るとき)に見える月の弦は下にはならないので誤解の無いように。古くは二十三夜講などの風習があった(※異説)。 | |
有明月 (ありあけづき) 26日頃 |
夜明けの空(有明の空)に昇る月。本来は十六夜以降の月の総称。この時期に限定すれば「暁月」の方が正確か。古くは二十六夜講などの風習があった。 | |
三十日月 (みそかづき) 30日頃 |
新月頃。30日なので「みそか」。月末を「晦日(みそか)」というのはこのため。また「晦日(つごもり)」ともいう(大晦日を「おおつごもり」なんていいますね)。ちなみに「つごもり」は「つきこもり」が転じたもので、月が姿を見せないのでこう呼ばれた。 |
- ※上弦・下弦異説 (2008.11.12 追記)
- 上弦の月、下弦の月の名称については、太陰暦の暦月の上旬にある弦月(半月)を上弦の月、下旬の弦月を下弦の月と呼ぶという説もあります。
この説だと上弦の月などの言葉より先にある程度しっかりした「暦月」の概念があることになりますが、その暦月を作る太陰暦自体は月の満ち欠けを基礎として作られていることを考えれば、暦月誕生以前にすでに形状に特徴のある月(半月や満月など)には何らかの呼び名が出来ていたと推測出来ることから、私はこの案には疑問があり、そのため本文中では月没時の弦の向き案を紹介しました。
何かの本で、日本は古来「待ちの文化」を持っていたという話を読んだことがあるが、満月以後の月の名前を見ると、「ほんとによく待つなー」と思う。デートに相手が遅れてきても月を眺めて待つくらいの余裕を持ちましょうね(あるいは、「月を眺めていて遅れた」といったとき許してくれる様な相手を見つけるか・・)。
後日追記 (2005.02.11)
このページでは、天文学的あるいは、旧暦日による月名を記載しましたが、見える時間帯や、形状によってつけられた名称もあります。こよみのページでは、月齢カレンダーや今日の暦においてそうした名称を使うことが有りますので、これについて解説するページを別に設けました。興味のある方は、
月の満ち欠けと名前2・こよみのページの場合
も合わせてお読み下さい。
※記事更新履歴このページでは、天文学的あるいは、旧暦日による月名を記載しましたが、見える時間帯や、形状によってつけられた名称もあります。こよみのページでは、月齢カレンダーや今日の暦においてそうした名称を使うことが有りますので、これについて解説するページを別に設けました。興味のある方は、
月の満ち欠けと名前2・こよみのページの場合
も合わせてお読み下さい。
初出 2001/01/28
更新 2005/02/11 「後日追記」追加
〃 2008/11/12 「後日追記」追加
■この記事を評価してください(最高5 ~ 最低1)
※2010.6.1~の記事の評価 , 閲覧数
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0203.html
暦と天文の雑学
暦と天文の雑学