今日は暦の上では「××」です・・?
 さて、今回のはなしは「こよみのページ」あてに送られてきた質問から出た話です(一粒で二度おいしい・・・。これもひとえに皆様のお陰)。

では、いただいたご質問(一般化するために多少変更しております)。
初めてメールをお送りします。○○と申します。
よく「暦の上では今日は××」と言いますが、これは
どういう意味なのでしょうか。
今年の立秋は新暦8月7日(旧暦7月8日)でしたが、
この場合、
 1.旧暦の8月7日が立秋である
 2.旧暦の7月8日が立秋である
の2通りが考えられますが、どちらかわかりません。
みなさんは、どちらだと思います?

「暦の上では××」の××には立春・立夏・立秋・立冬の様に直接季節を表す言葉や、啓蟄・大暑・霜降・大寒といったその時期の気候や自然現象から来た季節を表す言葉を入れて使っていると思います。
お気づきの方もいらっしゃるかもしれまえんが、ここで例にあげた言葉は全て二十四節気の名称です。この他に「土用」や「二百十日」といったような言葉も入ることがありますが、この言葉も二十四節気に密接に関わった言葉ですのでひとまとめにして説明してしまいます(別に手抜きではありません・・ちょっとだけ)。

 元々二十四節気とは季節を表すために考え出されたものです。名前が季節に関連しているのも当然。現在は、二十四節気の日時は太陽の位置により決定する事になっております。
 話のはじめに戻って「立秋」について言えば「太陽の中心が黄経135度を通過する日」と定められています。2000年を例とするとで太陽黄経が135度となる瞬間は日本時で8月7日(14時)ですので、8月7日が立秋となります。
 他の二十四節気についても「以下同様」でして、その日がいつになるかはこのHPの二十四節気のページで調べることが出来ます。お立ち寄りください。

 おわかりいただけましたか?。
 実は最初のお問い合わせに対する答えは、「1でも2でもありません」でした(旧暦の日付に固定されたものではないのです)。

 現在の暦は太陽の運行を基準に作られておりますので、「暦の上の××」の日付は旧暦よりは「新暦に固定」されていたという方が正しいようです(ちょっとだけ変化しますが、この変化は閏年の挿入で調整されます)。
 最初にメールを送ってくださった○○さん(もちろん本名が「○○」ではありませんよ)が「謎」の解けた後のメールで、

 「二十四節気の名前と実際の季節感があわない事から、旧暦なら合うと考えて旧暦と関係あるのではないかと考えた」

というような内容を書き送ってくださいましたが、確かに「8月7日」に秋とは感じませんよね。誤解されても仕方ないでしょうが、これは新暦になったからではなく、二十四節気の言葉と、私たちの感じる季節感がややずれてしまっていることによるものなのです。
お間違いの無きように。

なお、二十四節気の言葉と、私たちの季節感のずれについては、ずれている? 二十四節気と季節感 をお読み下さい。

「余 談」
旧暦の月日は季節に合う?
立秋の新暦と
旧暦による日付
旧暦新暦
2005年7月 3日8月 7日
06年7月15日 〃 8日
07年6月26日 〃 8日
08年7月 7日 〃 7日
09年6月17日 〃 7日
10年6月27日 〃 7日
よく、「旧暦は季節に一致した暦で現在の暦はそうでない」というような話を聞くことがあるのですが、これはどうかな?と疑問に思います。
左の表はは、2005年-2010間での「立秋」の日付を新暦と旧暦で表したものです。ご覧のとおり、新暦の日付はほとんど変化ありませんが、旧暦は1ヶ月近く移動します。1ヶ月だとだいぶ季節が変わってしまうように思うのですが・・・。どうかな?
 実際、「旧暦」が「正当な暦」だった頃でも、農業など季節に関係する仕事には旧暦だけでは不都合なため、二十四節気を用いて「月」を固定した「節切り」の暦を併用していたのです。節切りの暦は、原理的には「旧暦」より現在の「新暦」に近い暦ですね。
 
ちょっと宣伝
ついでに旧暦の月の決め方も読んでみてください。今回の話と関係した内容があります。
■この記事を評価してください(最高5 〜 最低1)
  • 良→
  • やや良→
  • 普通→
  • やや悪→
  • 悪→

※2010.6.1〜の記事の評価   , 閲覧数 
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0701.html
暦と天文の雑学
http://koyomi8.com/
こよみのページ