日刊☆こよみのページ スクラップブック(PV   , since 2008/7/8)
■夏越の祓(なごしのはらえ)
この記事をベースに、写真などを加えて、 
 夏越の祓(なごしのはらえ) 
 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0733.htm 
 として、Web こよみのページに掲載しております。 
 そちらのページもご覧下さい。
   by かわうそ@暦 | 
 今日は六月の最終日。一年の上半期の最後の日です。
 この日の行事として思い浮かぶのは、夏越の祓。六月の晦日の行事です。
 夏越の祓はまた、水無月の祓(みなづきのはらえ)ともいいます。文字につ
 いても昔は、名越の祓と書いたそうです。
 旧暦で言えば六月は、夏の終わりの月でもありましたので、「夏越の祓」と
 呼ばれます。
◇夏越の祓と大祓
 夏越の祓と対になる行事が十二月にもあります。
 これを大祓(おおはらえ)といいます。
 普通は大祓といえば十二月の晦日(みそか)に行われる祓えを指しますが、
 夏越の祓を大祓と呼ぶこともありますし、両者の総称として「大祓」と言う
 こともあります。
 十二月の大祓は言わずとしれた、その一年の穢れを祓って新しい年を迎えよ
 うと言う行事で、大祓の後には、「正月」という晴れの行事が待っています。
 では夏越の祓はといえば、同様に一年の前半が済んだところでその半年の穢
 れを祓い、正常な身で「盆」という晴れの行事を執り行います。
 西日本ではこの夏越の祓に、「サネモリオクリ」などの虫送りの行事が行わ
 れることがありますが、これは収穫の秋に向かって、禍を除こうとするもの
 で、禍が積み重なった穢れの結果に呼び寄せられるという考えが垣間見られ
 ます。禍が来ないように、穢れを除こうというわけですね。
◇夏越の祓の行事
 夏越の祓の行事としてよく見られるものが、「茅の輪くぐり」。
 茅(ちがや)で大きな輪を神社の境内に作り、この茅の輪をくぐることで病
 気や禍を免れようと言う神事です。
  「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」
 と唱えながらこの輪を、先ず左足から踏み入れ 8の字を描くように 3度くぐ
 るのが正しい茅の輪くぐりだそうです。
 他に、神社で紙で作った形代(かたしろ、人形)に姓名・年齢を書いて、こ
 れで体を撫でて自分の穢れをこの形代に移し、これを河などに流す行事が有
 ります。ところによっては穢れを移すものが藁の人形であったりと、形は多
 少異なりますが、同種の行事があちこちに残っています。
 この形代に穢れを移して河に流すという行事は、禊ぎ(みそぎ)の行事が形
 式化したものと考えられます。
◇茅の輪と蘇民将来(そうみんしょうらい)
 夏越の祓には茅の輪の他に、「蘇民将来札」というものを家の入り口に張る
 風習が長野県などに残っています。
 この二つは、神話の中で次のように結びついています。
  武塔の神が旅の途中、ある村で一夜の宿を請うたところ、裕福な巨旦将来
  はこれを断り、巨旦将来の兄の貧乏な蘇民将来はこれを受け入れて、もて
  なしました。
  その後旅の帰りに再びこの村を訪れた武塔の神が宿を与えなかった巨旦将
  来の一族を皆殺しにしてしまいましたが、その際に巨旦に嫁いでいた蘇民
  の娘だけは目印として「茅の輪」を腰に付けさせて助けたといいます。
  そして、蘇民将来には子々孫々疫病から免れることが出来るという福を授
  けて去っていったと言われます。
 ということで、今でも「蘇民将来子孫」と書いた蘇民将来札を掲げておくと、
 疫病を免れるるといわれます。また茅の輪をくぐって禍を逃れるというのも
 この神話からといわれています。
 夏越の祓の今日、私も蘇民将来の子孫を騙って、疫病から免れることにしま
 しょうかね?
日刊☆こよみのページ スクラップブック