|
3月のページ(三月の別称 弥生・建辰月など) | こよみのページ |
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2011年の日付)
|
|
|
|
上 旬 (3/1 ~ 3/10)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 | |
| 3/1 | - | 六候 草木萌えいずる | |
| 3/5 | - | | 新月 |
| 3/6 | 啓蟄 | 七候 巣籠もりの虫戸を開く | |
|
|
- 草木萌えいずる (七十二候 第六候)
- 冬枯れの草の下から新しい緑が芽がそっと伸びだす様子を下萌え(したもえ)という。草の芽と一緒に春の芽も顔を出す。
- 上巳の節供 (3/3)
- 雛祭りのこと。三月三日、三が重なることから重三の節供とも言う。上巳の節供の名は、この節供が古くは三月の上の巳の日に行われたことに由来する。
- 啓蟄(けいちつ)
- 冬の間、地中の巣に隠れていた虫たちが姿を見せる頃。
|
中 旬 (3/11 ~ 3/20)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 | |
| 3/11 | - | 八候 桃始めて咲く | |
| 3/13 | - | | 上弦の半月 |
| 3/16 | - | 九候 菜虫蝶と化す | |
彼岸入 | 3/18 | - | | |
| 3/20 | - | | 満月 |
|
-
- 桃始めて咲く (七十二候 第八候)
- 桃には鬼を恐れさせる呪力があり、その花には人や虫を引きつける魅力がある。
- 彼岸 (3/18~24,中日は3/21)
- 春分の日の前後 7日間が春の彼岸。寺院や先祖の墓に参り供養を行う。平安初期に朝廷で行われ、江戸時代に民間に拡がった行事。
- 菜の花畑
- 菜の花は菜種油を絞るために中国から輸入されたものという。日本に根付き春の原風景となった菜の花畑であったが、その姿は今急速に失われている。
|
|
下 旬 (3/21 ~ 3/31)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 | |
祝日 春分の日 彼岸 | 3/21 | 春分 | 十 雀始めて巣くう | |
社日(春) 彼岸明 | 3/24 | - | | |
| 3/26 | - | 十一候 桜始めて開く | 下弦の半月 |
| 3/31 | - | 十二候 雷声を出す | |
|
|
- 二河白道(にがびゃくどう)
- 春分の日の夕日が照らしだす狭い道。この道を一心に歩めば西方浄土にたどり着く。白道は浄土往生を願う信心を表すという。
- 春社 (はるしゃ) 3/24
- 暦の雑節の一つ。春分の日に最も近い戊の日を春社(春の社日の意味)という。その土地の守護神である産土神を祀る神社にお参りし、五穀を供えて豊作を祈る日であった。
- 虫出しの雷
- 初雷。冬眠している虫に目覚めの時を知らせる目覚まし時計の音。
|
| | |
三月の花暦
中国 | 日本 (江戸) | 日本 (現在) |
|
|
|
|
牡丹 (ぼたん) |
桜 (さくら) |
桃 (もも) |
菜の花 (なのはな) |
|