5月のページ(五月の別称 皐月・建午月など) こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2011年の日付)
 
上 旬 (5/1 ~ 5/10)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
 5/1-十八候 牡丹花咲く 
八十八夜5/2-  
祝日 憲法記念日5/3- 新月
祝日 みどりの日5/4-  
祝日 こどもの日5/5-  
 5/6立夏十九候 蛙始めて鳴く 
母の日5/8-  
せめぎあう鯉のぼり
八十八夜 (5/2)
立春から数えて八十八日目。霜の終わりの目安となるとともに、天候の荒れる時期ともされ、農業・漁業にたずさわる人々にとって重要な季節の節目とされている。
端午の節供(5/5)と鯉幟
端午の節供は元々五月のはじめ(端)の午の日に行われたことに由来する。男児の立身出世を願って幟を立てる。
母の日 (5/8)
カーネーションを胸に差し母の愛に感謝する日。5月の第2日曜日がその日とされている。
中 旬 (5/11 ~ 5/20)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
 5/11-二十 みみず出ずる上弦の半月
 5/16-二十一候 筍生ず 
 5/17- 満月
薬玉(くすだま)
祝い事に使われる薬玉は端午の節供に飾られたもの。沈香、丁子など香料を錦の袋に入れ、蓬や菖蒲を結んだ薬玉を家に飾れば、その香りによって邪気は遠ざけられる。
夏兆す(なつきざす)
昨日より少し汗ばむ陽気、そんなわずかな変化に夏の訪れを予感するころ。
田毎の月 (たごとのつき)
山腹に段々に作られた田に月が映る様子。17日は満月。天上の一つの月と足元の田圃に映る無数の月が楽しめるか。
花水木
下 旬 (5/21 ~ 5/31)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
 5/21小満二十二候 蚕起きて桑を食う 
 5/25- 下弦の半月
 5/26-二十三候 紅花栄う 
薄暑
卯の花腐し(うのはなくたし)
旧暦の四月の頃、春の長雨と梅雨の中間の頃に降り続く雨の呼び名。
 
小満 (5/21)
二十四節気の一つ。陽気が盛んとなり、万物が次第に長じて満つる。草木の緑が溢れる季節。木々のつくる影もその濃さを増している。
麦刈り
田の作物が伸び始める頃、麦はいち早く収穫の秋を迎える。卯の花腐しの雨の合間を縫って刈り入れが行われる。
五月の花暦
中国日本
(江戸)
日本
(現在)
木蓮 菖蒲 藤 カーネーション
木蓮
(もくれん)
菖蒲
(あやめ)

(ふじ)
カーネー
ション
http://koyomi8.com/  こよみのページ