8月の頁(八月の異称 睦月,建寅月,嘉月,初陽月)
| こよみのページ |
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2024年の日付)
|
|
|
|
上 旬 (8/1 ~ 8/10)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 | |
| 8/2 | - | 三十六候 大雨時々降る | |
| 8/4 | - | | 新月 |
土用丑の日(二の丑) | 8/5 | - | | |
| 8/7 | 立秋 | 三十七候 涼風至る | |
七夕の節供 (旧暦 7/7) | 8/10 | - | | |
|
 |
- 夏祭り
- 八月は東北三大祭などに代表される祭りの月。夏祭りは七夕・盆などの行事に起因するものが多い。
- 原爆忌 (広島 8/6,長崎 8/9)
- 昭和20年の8月、米国軍によって広島と長崎に相次いで原子爆弾が投下された。
- 七夕の節供(8/10, 旧暦7/7)
- 未だに旧暦日で祝う地域も多い七夕。天候が安定するこの頃が星祭りの性格を帯びた七夕には好適のようです。
|
中 旬 (8/11 ~ 8/20)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 | |
祝日 山の日 | 8/11 | - | | |
振替休日 | 8/12 | - | 三十八候 蜩鳴く | |
お盆(月遅れ) | 8/13~15 | - | | 上弦の月 |
終戦記念日 | 8/15 | - | | |
| 8/17 | - | 三十九候 濃霧昇降す | |
お盆(旧暦) | 8/16~18 | - | | |
| 8/20 | - | | 満月 |
|
- お盆(盂蘭盆 旧暦 7/13-15)
- 新暦の日付で行われる年中行事が増えてきているが、盂蘭盆については多くの地域で旧暦あるいは月遅れの日付で行われている。
- 終戦記念日 (8/15)
- 太平洋戦争が終わった日。昭和20年のこの日は一際暑い夏の日だったそうです。
- 花火
- 盆の送り火が始まりだといわれる夏の花火。行く夏の送り火のようである。
|
 |
下 旬 (8/21 ~ 8/31)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 | |
| 8/22 | 処暑 | 四十候 綿の花しべ開く | |
| 8/26 | - | | 下弦の月 |
| 8/28 | - | 四十一候 天地始めて寒し | |
二百十日 | 8/31 | - | | |
|
 |
- 花火
- 初秋の花火の始まりは盆の送り火だったといわれている。花火の火と煙に送られて祖先の霊と夏が去ってゆく。
- 処暑 (8/23)
- 「暑さが止む」の意味。夏の暑さも衰え始める頃。夏の終わり、夏の果である。
- 初嵐
- 秋の初めに吹く強い風を指す言葉。実りの秋を迎える直前の作物には試練の嵐。今年は8/31が二百十日に当たります。
|
 |  |  |
8月の花暦
中国 |
日本
(江戸) |
日本
(現在) |
 |  |  |  |
梨 (なし) | 薄 (すすき) | 百日紅 (さるすべり) | 朝顔 (あさがお) |
|