5月の頁(五月の異称 睦月,建寅月,嘉月,初陽月) こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2025年の日付)
 
上 旬 (5/1 ~ 5/10)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
八十八夜5/1-  
祝日 憲法記念日5/3-  
祝日 みどりの日5/4- 上弦の月
端午の節供
祝日 こどもの日
5/5立夏十九候 蛙始めて鳴く 
5/10-二十候 みみず出ずる 
八十八夜 (5/1)
茶摘み歌で知られる八十八夜は立春から数えて88日目の日。霜の終わる時期の目安で農耕上での重要な雑節。
二季草(ふたきぐさ)
藤の異称。青い春と赤い夏の二つの季節の間に咲く藤色の花という意味の言葉。
端午の節供 (5/5)
尚武を菖蒲に掛けて、菖蒲の節供とも呼ばれる。現在は男子の節供とされているが古くは女性の節供だった。
茶摘み
中 旬 (5/11 ~ 5/20)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
母の日5/11-  
5/13- 満月
5/15-二十一候 筍生ず 
5/20- 下弦の月
カーネーション
初夏
立夏(5/5)を過ぎ、暦の区切りでは既に夏の始め。汗ばむ陽気に夏の兆しを感じる頃です。
母の日 (5/11)
カーネーションを胸に差し母の愛に感謝する日。カーネーションはイエスのために母マリアが流した涙の跡に咲いた花。
筍生ず(5/15~20)
十日で竹に成長する旺盛な生命力を秘め、食材ともなる筍が姿を現す頃です。
下 旬 (5/21 ~ 5/31)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
5/21小満二十二候 蚕起きて桑を食う 
5/26-二十三候 紅花栄う 
5/27- 新月
5/31-二十四候 麦秋至る 
小満 (5/20)
二十四節気の一つ。陽気が盛んになり、万物が次第に長じて満ると言う意味。沖縄地方では梅雨入りの目安ともなる。
郭公(カッコウ)
「カッコウ」の声で夏を知らせてくれる南方からの渡り鳥。古名は閑古鳥。
麦秋至る (5/31~6/4)
七十二候の一つ。麦秋は麦が実る季節の意味。作物の多くがその生長を始める頃に麦は実を結び、収穫の秋を迎える。
郭公(カッコウ)
5月の花暦
中国 日本
(江戸)
日本
(現在)
木蓮菖蒲藤カーネー<br>ション
木蓮
(もくれん)
菖蒲
(あやめ)

(ふじ)
カーネー
ション
http://koyomi8.com/  こよみのページ