1月のページ (一月の別称 睦月・建寅月・嘉月・初陽月など)
| こよみのページ |
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2011年の日付)
|
|
|
|
上 旬 (1/1 ~ 1/10)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 | |
祝日 元日 | 1/1 | - | 六十六候 雪下りて麦のびる | |
| 1/4 | - | | 新月 |
寒の入り | 1/6 | 小寒 | 六十七候 芹栄う | |
祝日 成人の日 | 1/10 | - | 六十八候 泉水温をふくむ | |
|
 |
- 正月
- 年神を迎え、新しい年の命の誕生を祝う。1/15(または1/7)までを松の内または、注連(しめ)の内と言う。
- 寒中(1/6~2/3)
- 二十四節気の小寒と大寒の期間。一年で最も寒さの厳しい時期といわれる。
- 七草の節供(1/7)
- この日の朝に七草粥(七種類の菜、せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろを入れた粥)を食べて無病息災を祈ることからこう呼ばれる。人日の節供の異称。
|
中 旬 (1/11 ~ 1/20)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 | |
| 1/12 | - | | 上弦の半月 |
| 1/15 | - | 六十九候 雉始めて鳴く | |
冬土用 | 1/17~2/3 | - | | |
| 1/20 | 大寒 | 七十 蕗のとう花咲く | 満月 |
|
- 左義長・どんど焼き(1/14~1/15)
- 新年の松飾り・注連飾り等を集めて焼く正月の火祭り。正月飾りを焼く煙に乗って年神は天に帰るという。
- 小正月(1/15頃)
- 元日からの大正月に対してこの頃を小正月と呼ぶ。また女正月、上元ともいう。柳の枝に餅花を飾り小豆粥を炊くなどの慣習が残る。
- 恵比須講 (1/20)
- 漁業、商業、農業などの生業を守る神とされる恵比須神を祭る日。現在はもっぱら11/20と1/20(または1/10)に行われている。
|
 |
下 旬 (1/21 ~ 1/31)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 | |
| 1/25 | - | 七十一候 水沢あつく堅し | |
| 1/26 | - | | 下弦の半月 |
| 1/30 | - | 七十二候 鶏とやにつく | |
|
 |
- 初縁日
- 初薬師、初閻魔、初大師、初地蔵に初天神。新たな年となって神社仏閣の「初」縁日が続々。
- 寒土用・冬土用(1/17~2/3)
- この日から節分の日までを冬の土用という。この時期を過ぎれば暦の季節は春となる。
- 寒の水(かんのみず)
- 寒中に汲んだ水は質が良いとされ、酒造りや寒餅作りなどに使われた。
- 春隣(はるとなり)
- 春がすぐ近くまで来ていることを表す言葉。春の訪れが待ち遠しい。
|
 |  |  |
1月の花暦
中国 |
日本
(江戸) |
日本
(現在) |
 |
 |
 |
 |
梅
(うめ) |
松
(まつ) |
梅
(うめ) |
福寿草
(ふくじゅそう) |
|