| 
4月のページ(四月の別称 卯月・建巳月など) 
 |   こよみのページ | 
| 
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2011年の日付)
 | 
| 
 | 
  | 
- イースター(復活祭) (4/24)
 
- 祝日 昭和の日 (4/29)
 
 
 | 
| 
 | 
- エイプリルフール(万愚節) 4/1
 
- この日に限っては、罪のない嘘で人をからかっても良いとされる。
 
- 清明 4/5
 
- 清明は清浄明潔の略。春の始めの、ものみな清らかで明るく、くっきりと見える頃という意味。
   
- 灌仏会(花祭り)4/8
 
- 釈迦が生まれたとされる日。仏生会、竜華会などともいう。花で飾った小堂に安置した誕生仏に柄杓で甘茶を注ぐ。
 
 
 | 
  | 
中 旬  (4/11 ~ 4/20)
| 行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 |   |  
|   | 4/11 | - |   | 上弦の半月 |  
|   | 4/15 | - | 十五候 虹始めて見る |   |  
|   | 4/18 | - |   | 満月 |  
|   | 4/20 | 穀雨 | 十六候 葭始めて生ず |   |  
 
 | 
  | 
- 虹始めてあらわる
 
- 虹は水を操る龍神の眷属。冬の間姿を隠していた虹が雨とともに空に帰ってくる。
   
- 穀雨 4/20
 
- 種まきの済んだ田畑を潤す穏やかな春の雨が降る頃。恵みの雨に野山の草木の成長も加速される。
 
- 葦牙 (あしかび)
 
- 温み始めた川面に点々と並ぶ葦の新芽。川面を渡る風を切り裂いて、鋭い牙が空に向かってのびて行く。
 
 
 | 
| 
 | 
- 蛙の目借時(かわずのめかりどき)
 
- 春の日のぬぐっても去らない眠気は蛙に目を借りられてしまったからとか。貸し与えた私の目で、蛙はどんな風景を眺めるのだろう。
 
- イースター(復活祭) 4/24
 
- イエスがキリストとして復活した日を祝う、キリスト教の最重要祝日。年、教会の宗派によって日付は異なる(2011年は西方教会、東方正教会とも同日)。
 
- 雀隠れ(すずめがくれ)
 
- 新芽として春の始めに姿を現した草も丈も、もう雀の姿を隠すほどに伸びている。
 
 
 | 
  | 
  |   |   | 
四月の花暦
| 中国 | 日本 (江戸) | 日本 (現在) |  
  | 
  | 
  | 
  | 
 
桜 
(さくら) | 
藤 
(ふじ) | 
桜 
(さくら) | 
チューリップ | 
 
 
 |