3月のページ(三月の別称 弥生・建辰月など)こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2011年の日付)
 
上 旬 (3/1 〜 3/10)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
 3/1- 上弦の半月
 3/5啓蟄七候 巣籠もりの虫戸を開く 
 3/8- 満月
 3/10-八候 桃始めて咲く 
十二単
弥生(やよい)
弥生は草木弥生いる(くさきいやおいる)月が語源と言われる。月名の語源には諸説あるものだが、弥生にはこうした異説が少ない。
 
上巳(じょうし)の節供 (3/3)
本来は身についた穢れを形代に移すことで穢れを祓う行事で、古くは三月の上の巳の日に行われたことから上巳の節供と呼ばれる。
現在は桃の節供雛祭りの呼び名で親しまれている。桃は、邪気を祓う霊力をもつ木。子供たちを魔から守ってくれるだろう。
中 旬 (3/11 〜 3/20)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
 3/15-九候 菜虫蝶と化す下弦の半月
彼岸入3/17-  
社日(春)3/18-  
祝日 春分の日
彼岸
3/20春分 雀始めて巣くう 
春の水
冬の間、涸れていた水が戻ってくること。在るべきものが在るべきところあることの嬉しさ。
 
春社(はるしゃ 、3/18)
春の社日のこと。社日は土地の神(産土神)に豊穣の祈りと収穫への感謝をする日。春分に最も近い戊の日が春社。
彼岸 (3/17-3/23)
春分の日を挟む 7日間を彼岸と呼ばれる。この期間には祖先の墓参りや彼岸会、施餓鬼法会などの法会が行われる。
春の水
下 旬 (3/21 〜 3/31)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
 3/22- 新月
彼岸明3/23-  
 3/25-十一候 桜始めて開く 
 3/30-十二候 雷声を出す 
 3/31- 上弦の半月
土筆
土筆(つくし)
土筆は杉菜の胞子茎。別名、筆の華とも呼ばれる。春の土手に土筆、そんな当たり前の風景が懐かしい。
旧暦の雛祭り(3/24)と潮干狩り
かつて雛祭りの日は浜遊びの日だったとか。旧暦の雛祭りの日は必ず春の大潮の時期で、潮干狩りの好適期。雛祭りに浜遊びは生活の知恵の一つであったようだ。
雷声を出す(七十二候の一つ、3/30)
雷は神鳴り。恐ろしい雷の音は、雨を降らせ作物を実らせる神が姿を現す前触れだ。
三月の花暦
中国日本
(江戸)
日本
(現在)
牡丹 桜 桃 菜の花
牡丹
(ぼたん)

(さくら)

(もも)
菜の花
(なのはな)
http://koyomi8.com/  こよみのページ