2月の頁(二月の異称 睦月,建寅月,嘉月,初陽月) こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2024年の日付)
 
上 旬 (2/1 ~ 2/10)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
節分2/3- 下弦の月
2/4立春一候 東風凍を解く 
御事始(針供養)2/8-  
2/9-二候 うぐいす鳴く 
旧正月2/10- 新月
柊と鰯の頭
節分 (2/3)
節分は季節を区切る日。特に立春前の節分は年の区切りの意味もあり、豆をまいて邪を祓い福を呼び込む風習がある。
御事始 (2/8)
正月の行事を終えて一年の生業を始める日。使えなくなった古針に感謝の気持を込めて供養する針供養などが行われる。
旧正月 (2/10,旧暦の元日)
旧暦で雨水を含む月。旧正月に正月行事を行う地域もある。
中 旬 (2/11 ~ 2/20)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
祝日 建国記念の日2/11-  
初午2/12-  
バレンタインデー2/14-三候 魚氷にあがる 
2/17- 上弦の月
2/19雨水四候 土が潤い起る 
初午 (2/12)
二月最初の午の日を初午という。この日は田の神を迎える祭りに由来するという稲荷神社の祭りの日である。
バレンタインデー (2/14)
三世紀頃に殉教したとされる聖バレンティヌスの事跡をたたえる日。
愛の告白の日とされる。
涅槃会 (2/15)
釈迦の入滅の日とされ、灌仏会、成道会と並んで仏教の三大行事の一つである。
稲荷社の鳥居
下 旬 (2/21 ~ 2/29)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
祝日 天皇誕生日2/23-  
2/24-五候 霞始めてたなびく満月
2/29-六候 草木萌え動く 
花信風
花信風
小寒から穀雨の各気に咲く花を知らせる風、二十四番花信風のこと。雨水の頃に咲く花は菜・杏・李の花。
東風(こち)
春に吹く東風。春を告げる風で、地方毎に様々な呼び名のある風である。
うるう日 (2/29)
一年の長さの端数を調整するために挿入される日。現在の暦では400年間に97回、閏日が挿入される。
2月の花暦
中国 日本
(江戸)
日本
(現在)
桃梅椿水仙

(もも)

(うめ)
椿
(つばき)
水仙
(すいせん)
http://koyomi8.com/  こよみのページ