7月の頁(七月の異称 睦月,建寅月,嘉月,初陽月) こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2024年の日付)
 
上 旬 (7/1 ~ 7/10)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
7/1-三十候 半夏生ず 
7/6小暑三十一候 温風至る新月
七夕の節供7/7-  
半夏生 (7/1)
暦の雑節の一つ。天地に毒気があふれる日とされ、山のものを食べること、山林・竹林に入ることを忌むとされた。
七夕の節供 (7/7)
牽牛星と織女星の星伝説で知られる節供。芸事の上達を願う節供でもある。
暦の上の「出梅」 (7/7)
気象庁など無かった昔の梅雨明けの目安の日。小暑以後最初の壬の日とされ、今年は7/7がその日にあたる。
蛇の目傘
中 旬 (7/11 ~ 7/20)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
7/12-三十二候 蓮始めて開く 
7/14- 上弦の月
お盆(新暦)
祝日 海の日
7/15-  
7/17-三十三候 鷹技を習う 
夏土用入7/19-  
海の季節
海の日 (7月第3月曜日 7/15)
海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う祝日。海の日を含む7月は「海の月間」でもあります。
盂蘭盆 (新暦 7/15)
盂蘭盆の本来の日付は7/15。東京近郊では新暦の日付で行われている。
中元 (7/15)
三元の日の一つで人の罪を許す道教の神を祀り懺悔する日。やがて贖罪の意味を込め身近な人に物を贈る日となった。
下 旬 (7/21 ~ 7/31)
行事・祭事日付二十四節気七十二候 
7/21- 満月
7/22大暑三十四候 桐始めて花を結ぶ 
土用丑の日7/24-  
7/27-三十五候 土潤って蒸し暑し 
7/28- 下弦の月
三伏の候 (7/15,7/25,8/14)
五行説で夏の気が盛んな「庚の日」は特に暑い日となると考えられた三日、初伏・中伏・末伏のこと。
土用丑の日 (7/24,8/5)
暑さの盛り、夏の土用には丑の日に鰻など精の付くものを食べ、厳しい暑さを乗り切ると風習がある。
夕立
夏の昼過ぎから夕方にかけて、しばしば雷を伴って急に降り出す激しい雨。
鰻の蒲焼き
7月の花暦
中国 日本
(江戸)
日本
(現在)
睡蓮萩の花山梔子百合
睡蓮
(すいれん)
萩の花
(はぎ)
山梔子
(くちなし)
百合
(ゆり)
http://koyomi8.com/  こよみのページ