6月のページ
(六月の別称 水無月・建末月・水月など)
祝日
と主な祭事
(以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2002年の日付)
入梅 (6/11)
父の日 (6/16)
上 旬
(6/1 - 6/10)
行事・祭事
日付
二十四節気
七十二候
衣替えの日
6/01
-
6/06
芒種
二十五候
蟷螂生ず
時の記念日
6/10
-
衣替え
(更衣 6/01)
昔の衣替えは四月と十月の朔日(旧暦)。「
四月一日(わたぬき)
」と言う珍姓は旧暦四月一日に着物の綿を抜く行事に由来する。現在は6月に行うことが多く、夏の季語。
芒種
(6/06)
「芒」は棘のある種皮を表す「禾(のぎ)」の意味。稲・稗など「禾扁」のつく作物の育つ時期。
緑陰
木漏れ日の射す、さわやかな木陰。
来し迅さにて緑陰を過ぎゆく水
(幸治 燕居)
中 旬
(6/11 - 6/20)
行事・祭事
日付
二十四節気
七十二候
6/11
-
二十六候
腐草蛍となる
入梅
6/11
-
6/16
-
二十七候
梅の実黄ばむ
父の日
6/16
-
入梅
(6/11)
暦の上の「入梅」は、太陽の黄経が80度となる日と定義されている。昔は芒種後の最初の「壬(みずのえ)」の日(今年なら6/13)。
蝸牛(かたつむり)
雨の日に、ユーモラスな姿を見せる蝸牛、背負った巻き貝を笠に見立てた「笠つぶり」がその名の語源とか。
やさしさは殻透くばかり蝸牛
(山口 誓子)
父の日
(6/16)
6月の第3日曜日は「父の日」。父の日にはバラの花を、と言っても母の日ほど認知度は高くない。
下 旬
(6/21 - 6/30)
行事・祭事
日付
二十四節気
七十二候
6/21
夏至
二十八候
乃東枯る
6/26
-
二十九候
菖蒲花咲く
夏至
(6/21)
太陽が、もっとも南に昇る日。一日の長さが最も長く日差しも1年で一番強い時期に当たるが、日本の多くは梅雨空の下にある。
五月雨
「五月雨」は梅雨の長雨を表す言葉。梅雨の時期が旧暦の頃は5月に当たっていたことによる。
五月雨をあつめて早し最上川
(芭蕉)
菖蒲花咲く
ここで言う菖蒲は花菖蒲・アヤメのこと。本当の菖蒲の花は地味で目立たない。
六月の
花暦
中国
日本
(江戸)
日本
(現在)
石榴
(ざくろ)
牡丹
(ぼたん)
紫陽花
(あじさい)
花菖蒲
(はなしょうぶ)
http://koyomi.vis.ne.jp/ こよみのページ
G߂̃y[WEQOOQN
ꌎ
O
l
܌
Z
㌎
\
\ꌎ
\
̔N̕\
PDF(1.7M)\
ʂ̔N