1月のページ(一月の別称 睦月・建寅月・嘉月・初陽月など)
|
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て
2002年の日付)
|
上 旬 (01/1 - 01/10)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
元日 |
01/01 |
- |
六十六候 雪下りて麦のびる |
寒の入り |
01/05 |
小寒 |
六十七候 芹栄う |
良寛忌 |
01/06 |
- |
|
|
01/10 |
- |
六十八候 泉水温をふくむ |
|
|
- 元日・元旦(01/01)
- 一年最初の日。「元」は始の意。この日の朝が元旦。「旦」は太陽が地平線上に姿を現す様子(正月参照)。
- 寒(01/05~02/04)
- 小寒の寒の入りから立春の寒明けまでが「寒」(寒中とも)。
きびきびと万物寒に入りにけり (富安 風生)
- 良寛忌(01/06)
- 天保二年(1832年)良寛没す。
形見とて 何かのこさむ 春は花 夏ほととぎす 秋はもみじ葉 (良寛・辞世)
- 人日の節句(01/07)
|
中 旬 (01/11 - 01/20)
|
- 左義長・どんど焼き(01/14~01/15)
- 新年の松飾り・注連飾り等を集めて焼く正月の火祭り。
- 小正月(01/15頃)
- 小正月は元日を中心とした大正月に対する言葉。
女正月、上元とも呼ばれ、餅花を飾り小豆粥を炊く等の風習がある。
松とりて世ごころ楽し小正月 (小林 一茶)
- 寒土用・冬土用(01/17~02/03)
- この日から節分の日までが、冬の土用の期間。
|
|
下 旬 (01/21 - 01/31)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
|
01/25 |
- |
七十一候 水沢あつく堅し |
|
01/30 |
- |
七十二候 鶏とやにつく |
|
|
- 厄年
- 陰陽道の唱える身を慎むべき年齢。男子は25,42,61歳、女子は19,33,37歳(数え年)とするのが一般的。
前厄・後厄と併せて3年身を慎むと言うが、元をただせば「死に(42)」「散々(33)」に通ずと言う語呂合わせ。
- 氷柱
- 一年で一番寒いのは立春前のこの時期。雪国では軒先、木の枝先のしずくが凍って氷柱となる。
別名銀竹、垂氷。 みちのくの星入り氷柱吾に呉よ (鷹羽 狩行)
|
1月の花暦
中国 |
日本
(江戸) |
日本
(現在) |
|
|
|
|
梅
(うめ) |
松
(まつ) |
梅
(うめ) |
福寿草
(ふくじゅそう) |
|