2月のページ(二月の別称 衣更着・如月・建卯月など)
| こよみのページ |
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
|
|
|
|
上 旬 (2/1 ~ 2/10)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
節分 (2/3) |
2/03 |
- |
|
|
2/04 |
立春 |
一候 東風凍を解く |
正月(旧暦) |
2/09 |
- |
二候 うぐいす鳴く |
|
- 節分
- 季節を分けることから「節分」。四季に全て節分があるが、現在は立春前の節分だけを指す。
豆まきで鬼を追う風習がある。
- 立春
- 冬至と春分の中間点。「春立つ日」。立つは始まりの意。
春たちてまだ九日の野山かな (芭蕉)
- 正月(旧暦) (2/9 , 旧暦01/01)
- 旧暦の元日。地方によっては旧暦の日付を重視する地域もある。
|
 |
|
 |
- 梅暦(うめごよみ)
- 梅の花。花が開くことによって春を知らせてくれる自然の暦。
しら梅に明る夜ばかりとなりにけり(蕪村)
- 建国記念の日
- 伝説上の神武天皇即位の日付を、現在の暦に置き換えた日付。歴史上の事実ではなく、伝説上の日付である。
- 人日の節句(旧暦) (2/15 , 旧暦01/07)
- 旧暦の正月七日。七草の節句とも呼ばれる。この時期になれば野に七草を見つけることも出来そうだ。
|
下 旬 (2/21 ~ 2/28)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
上元(旧暦) |
2/23 |
- |
五候 霞始めてたなびく |
|
2/28 |
- |
六候 草木萌え動く |
|
- 春霞
- 気象学的には「霧」と同じ。だが霞と言えば春(霧と言えば秋)。
霞む景色は、まどろむ人の風情である。 二またになりて霞める野川かな (白雄)
-
- 上元(旧暦) (2/23 , 旧暦01/15)
- 1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。新暦で計算されることも多いが、ここでは旧暦の月日によった。
|
 |
 |  |  |
二月の花暦
中国 | 日本 (江戸) | 日本 (現在) |
 |
 |
 |
 |
桃 (もも) |
梅 (うめ) |
椿 (つばき) |
水仙 (すいせん) |
|