3月のページ(三月の別称 弥生・建辰月など) こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
 
上 旬 (3/1 ~ 3/10)
行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
桃の節句(雛祭り) 3/03 -  
  3/05 啓蟄 七候 巣籠もりの虫戸を開く
  3/10 - 八候 桃始めて咲く
雛祭り
桃の節句
三月三日、三が重なることから重三の節句とも言う。古くは、三月の上の巳の日の節句で、上巳の節句と言った。

桃の節句と呼ばれるようになったのは、中国でも日本でも邪を祓う霊力を持つと考えられた桃の花、旧暦の三月頃に花を咲くことから、上巳の節句の象徴となったのだろう。
野に出れば人みなやさし桃の花
 (高野 素十)
中 旬 (3/11 ~ 3/20)
行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
  03/15 - 九候 菜虫蝶と化す
彼岸 (3/17~23) 03/17 -  
祝日 春分の日 03/20 春分 十候 雀始めて巣くう
蕗の薹
雪解けの枯れ草のしたから忽然と現れる蕗の薹。雌花は白、雄花は黄白。
ふるさとは深雪の底か蕗の薹
(石塚 友二)

沈丁花 (じんちょうげ)
香りが沈香・丁字に似ることから付いた名。
三~四月に外は紅色、内は白色の小さな花が群がり咲く。
沈丁の香にひたりいて過去は過去 (松本たかし)
沈丁花(じんちょうげ)
下 旬 (3/21 ~ 3/31)
行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
彼岸明(春) 3/23 -  
社日(春) 3/25 - 十一候 桜始めて開く
イースター(復活祭) 3/27 -  
  3/30 - 十二候 雷声を出す
桜咲く
彼岸 (3/17~23)
春分の日を挟む7日間。春の彼岸である。
花咲く
花といえば桜。稲作の始まる頃山に白い花をつけた木が姿を現すことから、田の神のよりしろとも考えられる。「サ」は稲を「クラ」は神の座を表すとする説がある。
満開のふれてつめたき桜の木(鈴木六林男)
イースター(復活祭) 3/27
イエスがキリストとして復活した日を祝う、キリスト教の最重要祝日。年によって日付は異なる。
三月の花暦
中国日本
(江戸)
日本
(現在)
牡丹 桜 桃 菜の花
牡丹
(ぼたん)

(さくら)

(もも)
菜の花
(なのはな)
http://koyomi8.com/  こよみのページ

季節のページ・2005 年
一月 二月 三月 四月 五月 六月
七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
別の年を見る