5月のページ(五月の別称 皐月・建午月など) こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
 
上 旬 (5/1 ~ 5/10)
行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
八十八夜 5/02 -  
祝日 憲法記念日 5/03 -  
祝日 こどもの日 5/05 -  
端午の節句 5/05 立夏 十九候 蛙始めて鳴く
母の日 5/08 -  
  5/10 - 二十候 みみず出ずる
花菖蒲と鯉のぼり
八十八夜 (5/2)
茶摘み歌で知られる八十八夜。農耕上重要な雑節で、八十八夜の別れ霜などの言葉も残る。
立夏(5/5)
暦の上ではこの日より夏となる。
端午の節句(5/5)
尚武を菖蒲に掛けて、菖蒲の節句とも呼ばれる。現在は男子の節句とされているが古くは女性の節句だった。
母の日 (5/8)
5月の第2日曜日。カーネーションの花を胸に差し母の愛に感謝する日。
中 旬 (5/11 ~ 5/20)
行事・祭事日付二十四節気七十二候
 05/15-二十一候 筍生ず
若葉、新樹
薄暑の頃、山に入れば若葉と瑠璃の水。静寂の中に命に溢れた季節が広がっている。
をちこちに滝の音聞く若葉かな
(与謝 蕪村)
筍(たけのこ)
一旬(十日)で竹に成長するので「筍」と書くとか。旺盛な生命力を秘めた食材として古くから珍重される。今はもう筍ではなく竹の頃か。
魚と若葉
下 旬 (5/21 ~ 5/31)
行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
  05/21 小満 二十二候 蚕起きて桑を食う
  05/26 - 二十三候 紅花栄う
  05/31 - 二十四候 麦秋至る
田圃と五月の空
田植え
田植えは四月の末頃から始まり、季節とともに日本を北上して行く。
いつ暮て水田のうえの春の月 (成田 蒼きゅう)
田毎の月 (たごとのつき)
田毎の月は、田植えの済んだ水田一つ一つに写る月。田毎にとどまる月の姿を現す言葉。
帰る雁 田毎の月の くもる夜に (与謝蕪村)
麦秋
田の作物が伸び始める頃、麦はいち早く収穫の秋を迎える。
五月の花暦
中国日本
(江戸)
日本
(現在)
木蓮 菖蒲 藤 カーネーション
木蓮
(もくれん)
菖蒲
(あやめ)

(ふじ)
カーネー
ション
http://koyomi8.com/  こよみのページ

季節のページ・2005 年
一月 二月 三月 四月 五月 六月
七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
別の年を見る