1月のページ(一月の別称 睦月・建寅月・嘉月・初陽月など)
| こよみのページ |
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
|
| |
- 祝日 成人の日 (1/10)
- 小正月 (1/15頃) (1/15)
|
|
 |
- 正月
- 年神を迎え、新しい年の命の誕生を祝う。1/15(または1/7)までを松の内または、注連(しめ)の内と言う。
- 良寛忌(1/6)
- 形見とて 何かのこさむ 春は花 夏ほととぎす 秋はもみじ葉 (良寛)
- 七草の節句(1/7)
- せりなずな ごぎょうはこべらほとけのざ すずなすずしろ と続く春の七草。無病息災を願い七草の粥を食す。
|
中 旬 (1/11 ~ 1/20)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
小正月 (1/15頃) |
1/15 |
- |
六十九候 雉始めて鳴く |
冬土用入 |
1/17 |
- |
|
|
1/20 |
大寒 |
七十候 蕗のとう花咲く |
|
- 左義長・どんど焼き(1/14~1/15)
- 新年の松飾り・注連飾り等を集めて焼く正月の火祭り。
- 小正月(1/15頃)
- 元日からの大正月に対してこの頃を小正月と呼ぶ。また女正月、上元とも。餅花を飾り小豆粥を炊く。
松とりて世ごころ楽し小正月 (小林 一茶)
- 寒土用・冬土用(1/17~2/3)
- この日から節分の日までが、冬の土用。寒さのもっとも厳しい時期。
|
 |
下 旬 (1/21 ~ 1/31)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 |
| 01/25 | - | 七十一候 水沢あつく堅し |
| 01/30 | - | 七十二候 鶏とやにつく |
|
 |
- 初・・・
- 初薬師、初閻魔、初大師、初地蔵に初天神。新たな年となって神社仏閣の「初」縁日が続々と続く。
- 氷柱(つらら)
- 軒先や木の枝先の雫が凍って氷柱となる。別名銀竹、垂氷。
空の色映りて晴るる氷柱かな(深見 けん二)
- 福寿草
- 寒中に春を呼ぶかの様に咲く花。その目出度い名もまた、年の初めに相応しい黄金色の花。
|
 |  |  |
1月の花暦
中国 |
日本
(江戸) |
日本
(現在) |
 |
 |
 |
 |
梅
(うめ) |
松
(まつ) |
梅
(うめ) |
福寿草
(ふくじゅそう) |
|