10月のページ(十月の別称 神無月・建亥月・時雨月など)
| こよみのページ |
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
|
|
上 旬 (10/1 ~ 10/10)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
|
10/03 |
- |
四十八候 水始めて涸る |
|
10/08 |
寒露 |
四十九候 雁来る |
祝日 体育の日 |
10/10 |
- |
|
|
- 寒露(10/08)
- 朝夕の冷気が草の葉に凝る。山の木々の葉も色づき始める。
白露や死んでゆく日も帯締めて (三橋 鷹女)
- 秋の七草
- 今では見つけることの難しくなった秋の七草。いつか、歌の中だけのものになるのだろうか。
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 女郎花また藤袴 朝貌の花 (山上 憶良)
|
 |
中 旬 (10/11 ~ 10/20)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
重陽の節句(旧暦) |
10/11 |
- |
|
|
10/13 |
- |
五十候 菊花開く |
後の月見 (10/15) |
10/15 |
- |
|
|
10/18 |
- |
五十一候 蟋蟀戸にあり |
秋土用入 |
10/20 |
- |
|
|
 |
- 神無月と神有月
- 十月は神々が出雲に出かけて国を空ける月なので神無月と呼ぶ。対して神々が集まる出雲だけはこの月を神有月と呼ぶ。
- 後の月見 (10/15 , 旧暦09/13)
- 旧暦九月十三夜の月を中秋の名月に対して後の月と呼び、観月の宴を後の月見と呼ぶ。
旧暦九月十三日。後の月・九月十三夜の月・栗名月などとも呼ばれる。
|
下 旬 (10/21 ~ 10/31)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
|
10/23 |
霜降 |
五十二候 霜始めて降る |
|
10/28 |
- |
五十三候 小雨時々降る |
|
- 蜻蛉(とんぼ・せいれい)
-
- 蜻蛉の古名あきつは秋之虫の意味。古くはあきつしまと呼ばれた日本。秋にはこの国にあふれた蜻蛉の姿が、今は探さなければ見つからない。
とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな (中村 汀女)
- 霜降(10/23)
- 秋の暮れ、北国では霜が地を白く飾る。
- 時雨(しぐれ)
- 晩秋から初冬に降るにわか雨。
運ばれし火の美しく夕時雨(植田 浜子)
|
 |
 |  |  |
十月の花暦
中国 |
日本
(江戸) |
日本
(現在) |
 |
 |
 |
 |
菊
(きく) |
紅葉
(ももじ) |
木犀
(もくせい) |
秋桜
(こすもす) |
|