8月のページ(八月の別称 葉月・建酉月など)
| こよみのページ |
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
|
- お盆 (月遅 8/13~15)
- 終戦記念日 (8/15)
| |
- お盆 (旧暦 8/17~19)
- 中元(旧暦) (8/19)
|
上 旬 (8/1 ~ 8/10)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
|
8/02 |
- |
三十六候 大雨時々降る |
|
8/07 |
立秋 |
三十七候 涼風至る |
|
- 夏祭り
- 八月は東北三大祭などに代表される祭りの月。夏祭りは七夕・盆などの行事に起因するものが多い。
- 立秋(8/07)
- 暑さの極まる日。極はまればあとは衰える。残暑見舞いはこの日から。
-
原爆忌 (広島 8/06,長崎 8/09)
- 子がむくろ手押し車に結びつけわれと妻とがこもごもに押す
(山本 康夫)
|
 |
中 旬 (8/11 ~ 8/20)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
|
8/12 |
- |
三十八候 蜩鳴く |
お盆 (月遅,~15) |
8/13 |
- |
|
終戦記念日 |
8/15 |
- |
|
お盆 (旧暦,~19) |
8/17 |
- |
三十九候 濃霧昇降す |
中元(旧暦) |
8/19 |
- |
|
|
 |
- お盆(盂蘭盆 暦日7/13-15)
- 「日付」は同じでも、地方により新暦・月遅・旧暦と元にする暦が異なるため時期が異なる。
- 藪入り
- 昔、奉公人が主家に暇をもらえる日。お盆の帰省ラッシュのルーツ。
- 終戦記念日
- 昭和20年の夏の暑い日、太平洋戦争が終わった。
国難に殉じにけりと慰むれ 親には子なり天皇の兵 (窪田 空穂)
- 中元(旧暦) (8/19 , 旧暦07/15)
|
下 旬 (8/21 ~ 8/31)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
|
8/23 |
処暑 |
四十候 綿の花しべ開く |
|
8/28 |
- |
四十一候 天地始めて寒し |
|
- 処暑(8/23)
- 「暑さが止む」の意味の処暑。さしもの夏の暑さも衰え始める。
- 花火
- お盆の送り火から始まったと言われる花火。夏を送る火のようである。
- まなうらに今の花火がしたたれり(草間 時彦)
- 蜩(ひぐらし)
- 夏の終、夕暮れ時の蜩の声がもの寂しく聞こえてくる。
- ひぐらしや灯せば白地灯の色に(金子 兜太)
|
 |
 |  |  |
八月の花暦
中国 |
日本
(江戸) |
日本
(現在) |
 |
 |
 |
 |
梨
(なし) |
薄
(すすき) |
百日紅
(さるすべり) |
朝顔
(あさがお) |
|