7月のページ(七月の別称 文月・七夜月・愛逢月など)
| こよみのページ |
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
|
- 半夏生 (7/2)
- 七夕の節句 (7/7)
- お盆 (新暦 7/13~15)
| |
|
上 旬 (7/1 ~ 7/10)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
半夏生 |
7/2 |
- |
三十候 半夏生ず |
七夕の節句 |
7/7 |
小暑 |
三十一候 温風至る |
|
 |
- 半夏生 (7/2)
- 半夏(烏柄杓・毒草)が生え、天地に毒気があふれる日とされ、山のものを食べること、山林・竹林に入ることを忌むとされた。
- 七夕の節句 (7/7)
- 短冊に願いを込めての笹飾り。本来は秋口の星祭りだったが、新暦となって梅雨の最中のこの時期に移動した。七夕の夜に降る雨は、涙雨と呼ばれる。
今年の七夕の夜の天気は?
- 暑中 (7/7 - 8/6)
- 小暑~立秋の直前までの期間。夏本番だ。
|
中 旬 (7/11 ~ 7/20)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 |
| 07/12 | - | 三十二候 蓮始めて開く |
お盆 |
07/15 | - | |
| 07/17 | - | 三十三候 鷹技を習う |
祝日 海の日 | 07/18 | - | |
夏土用入 | 07/19 | - | |
|
- お盆 (7/15)
- お盆は先祖を供養する仏教行事盂蘭盆会を行った日、7/15日。関東などの地域では新暦で行う。
- 中元 (7/15)
- 三元の一つ。ちなみに上元は1/15、下元は10/15である。
- 土用の入り (7/19)
- 土用は本来、四季全てにあり、季節と季節の移り変わりを円滑にすると言った役割があると言われる。現在は夏土用のみを指すことが多い。
|
 |
下 旬 (7/21 ~ 7/31)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
|
07/23 |
大暑 |
三十四候 桐始めて花を結ぶ |
土用丑の日 |
07/28 |
- |
三十五候 土潤って蒸し暑し |
|
 |
- 大暑 (7/22 二十四節気)
- 大暑から立秋までの期間が一年で一番暑い時期と言われている。水の恋しい時期である。
嘴(はし)あけて烏も暑きことならん (田村 木国)
- 土用丑の日(7/28)
- 夏土用と言えば、丑の日に鰻をはじめ精の付くものを食べて暑さを乗り切ると言う風習がある。
|
 |  |  |
7月の花暦
中国 | 日本 (江戸) | 日本 (現在) |
 |
 |
 |
 |
睡蓮
(すいれん) |
萩
(はぎ) |
山梔子
(くちなし) |
百合
(ユリ) |
|