4月のページ(四月の別称 卯月・建巳月など) こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
  • 花見 (3月下旬~ 地域により異なる) (4/01)
  • 灌仏会(花祭り) (4/8) (4/08)
 
上 旬 (4/1 ~ 4/10)
行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
  4/05 清明 十三候 燕来る
灌仏会(花祭り) 4/08 -  
  4/10 - 十四候 雁水へ帰る
エイプリルフール・万愚節 (4/1)
この日に限っては、罪のない嘘で人をからかっても良いとされる。
花見
稲の生育を見守る山の神の宿る桜の木の下で、豊作を祈る予祝行事として始まったとする説がある。今人は桜に神を見ないが、神は年ごとに桜に宿り花を咲かせている。
灌仏会・花祭り (4/8)
人々を救う仏陀としてその生を終えた人物が、一人の王子としてインドに生まれたとされる日。
桜と新入生
中 旬 (4/11 ~ 4/20)
行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
上巳の節句(旧暦) 04/11 -  
  04/15 - 十五候 虹始めて見る
春土用入 04/17 -  
  04/20 穀雨 十六候 葭始めて生ず
緑立つ日
緑立つ
春、松の枝先から細長い新芽の軸心が伸びて、緑を広げる様を言う。
緑立つ日々を癒えたし母のため(古賀まり子)
穀雨 4/20
準備の整った田畑に、百穀を潤す穏やかな春の雨が降る頃。細かな雨粒越しに見る山はかすんでいる。
上巳の節句(旧暦) (4/11 , 旧暦03/03)
旧暦の三月三日。桃の節句、ひな祭りとも言われる。新暦で祝われる地域が増えてきているが、旧暦日で祝う地域も多い。
下 旬 (4/21 ~ 4/30)
行事・祭事日付二十四節気七十二候
 04/25-十七候 霜止み苗出ず
祝日 みどりの日04/29- 
 04/30-十八候 牡丹花咲く
紫雲英(げんげ・蓮華(れんげ))
一面に広る紫雲英の花。今では水田の緑肥としての役割を失い、レンゲの咲く風景は失れつつある。
田も畦も道も山辺もげんげかな
(原 石鼎)

蛙の目借時 (かわずのめかりどき)
晩春の、払えども払えども去らない眠気を称す。蛙に目を借りられるためだろうか。
目借時ゆふべのままの紙とペン
 (井上 雪)
春の野の花
四月の花暦
中国日本
(江戸)
日本
(現在)
桜 藤 桜 チューリップ

(さくら)

(ふじ)

(さくら)
チューリップ
http://koyomi8.com/  こよみのページ

季節のページ・2005 年
一月 二月 三月 四月 五月 六月
七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
別の年を見る