11月のページ(十一月の別称 霜月・建子月・章月・雪待月など)
| こよみのページ |
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
|
| |
- 下元(旧暦) (11/16)
- 祝日 勤労感謝の日 (11/23)
|
上 旬 (11/1 ~ 11/10)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
|
11/02 |
- |
五十四候 紅葉蔦黄ばむ |
祝日 文化の日 |
11/03 |
- |
|
|
11/07 |
立冬 |
五十五候 椿開き始む |
|
 |
- 紅葉
- 晩秋、秋を彩った楓の紅葉も残り少なくなり、見納めの時が近付いている。
ひつぢ田に紅葉ちりかかる夕日かな (蕪村)
- 立冬(11/07)
- この日より立春前日までが暦の冬。
凪わたる地はうす眼して冬に入る
(飯田 蛇笏)
- 酉の市 (11/9,21)
- 商売繁盛を願い、11月の酉の日に行われる祭り。東京都台東区鷲神社などが有名。今年は二の酉まで。
|
中 旬 (11/11 ~ 11/20)
行事・祭事 | 日付 | 二十四節気 | 七十二候 |
| 11/12 | - | 五十六候 地始めて凍る |
七五三 |
11/15 | - | |
下元(旧暦) | 11/16 | - | |
| 11/17 | - | 五十七候 金盞花香し |
|
- 七五三(11/15頃)
- 七五三の祝い(しめのいわい)とよび子供の成長を祝う行事。男児三・五歳、女児三・七歳に祝うことが多い。晴れ着に千歳飴の日である。
うれしくて すぐにねむくて七五三 (今井 千鶴子)
- 下元(旧暦) (11/16 , 旧暦10/15)
- 落葉色
- 道上の街路樹の葉が落ちる。それぞれ異なった無数の落ち葉の色。分類しきれないそれらの色はただ、落葉色と表現される。
|
 |
下 旬 (11/21 ~ 11/30)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
|
11/22 |
小雪 |
五十八候 虹隠れて見えず |
祝日 勤労感謝の日 |
11/23 |
- |
|
|
11/27 |
- |
五十九候 北風木の葉を払う |
|
 |
- 勤労感謝の日と新嘗祭 (11/23)
- 勤労感謝の日は、作物の収穫に感謝するものが祝日化したものか。
この日宮中では、秋に収穫された新穀を神に供えて感謝する行事、新嘗祭が行われる。
- 小春日和
- 日毎に寒さのつのるこの季節に、時折訪れる春のような暖かな陽射しの日。寒い日々の中の天の恩恵。
念力のゆるみし小春日和かな
(高浜 虚子)
|
 |  |  |
11月の花暦
中国 |
日本
(江戸) |
日本
(現在) |
 |
 |
 |
 |
山梔子
(くちなし) |
柳
(やなぎ) |
山茶花
(さざんか) |
菊
(きく) |
|