6月のページ(六月の別称 水無月・建末月・水月など) こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
上 旬 (6/1 ~ 6/10)
行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
  6/05 芒種 二十五候 蟷螂生ず
  6/10 - 二十六候 腐草蛍となる
衣替え(更衣 6/01)
元は宮中行事で旧暦四月と十月の朔日に行われた。現在は6月と10月に行うことが多い。
墜栗花(ついり)と入梅
栗の花が墜ちると梅雨が来る。
尼どのの柴折戸たたく
  墜栗花かな
(雪丸)
暦の上の入梅は、太陽の黄経が80度となる日と定義されている。古くは芒種後の最初の「壬(みずのえ)」の日(今年は6/12)。
緑陰
中 旬 (6/11 ~ 6/20)
行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
入梅 6/11 -  
端午の節句(旧暦) 6/11 -  
  6/15 - 二十七候 梅の実黄ばむ
父の日 6/19 -  
でんでん虫
蝸牛(かたつむり)
蝸牛の名は、背負った巻き貝を笠に見立てた「笠つぶり」が語源とか。
やさしさは殻透くばかり蝸牛(山口 誓子)
椎の花
この頃、淡黄色の細かな花をつけた椎の花穂が強い香りを放つ。
椎の花雨となりゆく夜を白し (及川 貞)
父の日(6/19)
6月の第3日曜日は「父の日」。母の日ほどは知られていない。
下 旬 (6/21 ~ 6/30)
行事・祭事 日付 二十四節気 七十二候
  6/21 夏至 二十八候 乃東枯る
  6/26 - 二十九候 菖蒲花咲く
夏至(6/21)
太陽が、もっとも南に上る日。一日の長さが最も長く日差しも1年で一番強い時期。この時期は最も夜が短いことから短夜という季語もある。
菖蒲花咲く
ここで言う菖蒲は花菖蒲・アヤメのこと。花蓋に網状の文様があり「文目(あやめ)」の名が生まれた。
築山の雨を斜めにあやめ咲く
(福山 理正)
菖蒲花咲く
六月の花暦
中国 日本
(江戸)
日本
(現在)
石榴 牡丹 紫陽花 花菖蒲
石榴
(ざくろ)
牡丹
(ぼたん)
紫陽花
(あじさい)
花菖蒲
(はなしょうぶ)
http://koyomi8.com/  こよみのページ

季節のページ・2005 年
一月 二月 三月 四月 五月 六月
七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
別の年を見る