9月のページ(九月の別称 長月・建戌月・玄月・菊月など)
| こよみのページ |
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
|
| |
|
上 旬 (9/1 ~ 9/10)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
二百十日 |
9/01 |
- |
|
- |
|
9/02 |
四十二候 禾実る |
八朔(旧暦) |
9/04 |
- |
|
|
9/07 |
白露 |
四十三候 草露白し |
重陽の節句 |
9/09 |
- |
|
|
 |
- 野分(のわき)
- 二百十日(9/1),八朔(旧暦旧暦8/1),二百二十日(9/11)は嵐の多い日ということで三大悪日と呼ばれる。野分はこの時期の嵐の風の呼び名。二百十日などは、立春からの数えた日にちである。
藪の月一瞬ありし野分かな (松本たかし)
- 重陽の節句 (9/9)
- 五節句の一つ。菊の節句と呼ばれる。旧暦時代は穀類の収穫が終わった後の節句であったため刈り上げ節句とも呼ばれた。
|
中 旬 (9/11 ~ 9/20)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
二百二十日 |
09/11 |
- |
|
|
09/12 |
- |
四十四候 鶺鴒鳴く |
|
09/17 |
- |
四十五候 燕去る |
中秋の名月 |
09/18 |
- |
|
祝日 敬老の日 |
09/19 |
- |
|
秋彼岸 (~26) |
09/20 |
- |
|
|
- 中秋の名月(9/18 , 旧暦8/15)
- 旧暦八月十五日。この日の月を中秋の名月・芋名月などと呼び、月見をする風習がある。中国から伝わった風習で、中国では「中秋節」と呼ばれる。日本では、この日と九月十三日の両日に月見をする風習がある。
- 稲架(はざ)
- 刈り取った稲を乾燥させるために掛けるもの。地方毎に呼び名や形状は異なる。乾燥機の出現で徐々に姿を消している。
- 敬老の日 (9/19)
- 敬老の日は、今年から9月の第3月曜日となり、移動祝日化した。
|
 |
下 旬 (9/21 ~ 9/30)
行事・祭事 |
日付 |
二十四節気 |
七十二候 |
社日(秋) |
09/21 |
- |
|
祝日 秋分の日 |
09/23 |
秋分 |
四十六候 雷声を収む |
|
09/28 |
- |
四十七候 蟄虫戸を閉ざす |
|
 |
- 秋彼岸 (9/20-9/26)
- 9/23の秋分の日を中日として前後3日間が秋彼岸。
- 天上の華(彼岸花・曼珠沙華)
- 秋の野に忽然と咲く華、地上にあり得ざる聖花。
つきぬけて天上の紺曼珠沙華 (山口 誓子)
- 秋の七草
- 秋の野を彩る花々の代表、秋の七草。さて、いくつ数えられますか。
馬に敷く褥草(しとねぐさ)にも萩桔梗 (富安 風生)
|
 |  |  |
9月の花暦
中国 |
日本
(江戸) |
日本
(現在) |
 |
 |
 |
 |
葵
(あおい) |
菊
(きく) |
萩
(はぎ) |
彼岸花
(ひがんばな) |
|