12月のページ(十二月の別称 師走・建丑月・極月など) こよみのページ こよみのページ
祝日と主な祭事 (以下、祝日・祭事・二十四節気等は全て 2005年の日付)
 
  • 大晦日 (12/31)
上 旬 (12/1 ~ 12/10)
行事・祭事日付二十四節気七十二候
 12/02-六十候 橘始めて黄ばむ
 12/07大雪 六十一候 空寒く冬となる
開戦記念日 12/08 -  
大雪(12/07)
里にも雪が降る頃である。
北国にこの頃に降った雪は根雪となり、春まで大地を覆う。
木枯らしと落葉
木枯らしが木々から葉を吹き落とす。葉を落とした木々は冬の眠りについて、しばしのあいだ、芽吹きの春の夢みる。
太平洋戦争開戦記念日(12/08)
昭和16年、日本軍の真珠湾攻撃で戦争が始まった。この日がいつまでも最後の「開戦記念日」であることを祈る。
落葉
中 旬 (12/11 ~ 12/20)
行事・祭事日付二十四節気七十二候
 12/12-六十二候 熊穴にこもる
 12/17-六十三候 鮭魚群がる
寒椿
煤払い・煤掃き (12/13)
元は江戸城の煤払いを行った日。
寒椿・冬椿
三冬を通して咲く寒椿、なぜ厳しい季節を選んで咲くのだろう。
決めてなほ胸に問いをり寒椿
  (倉本 豊子)
石蕗の花(つわのはな)
寂しげな冬枯れの野に色彩を点ずる石蕗。その緑の葉と黄金色の花が、冬の日にまぶしい。
咲くべくも思はであるを石蕗の花
  (蕪村)
下 旬 (12/21 ~ 12/31)
行事・祭事日付二十四節気七十二候
 12/22冬至六十四候 冬生じ夏枯る
祝日 天皇誕生日12/23- 
クリスマス 12/25- 
 12/27-六十五候 鹿角おつる
大晦日 12/31- 
年の市
師走も半ばを過ぎると、新年を迎える品々を売る年の市が立つ。今年も後わずかで暮れようとしている。
冬至(12/22)
一年で一番日の短い日。翌日から日は徐々に長くなる。一陽来復の日として尊ばれた。
冬至を祝い、粥や南瓜を食べ柚湯を立てる風習は今も残る。
さめかかる肌に柚湯の匂ひけり
  長谷川 かな女
年の市
十二月の花暦
中国 日本
(江戸)
日本
(現在)
芥子 桐 枇杷 石蕗
芥子
(けし)

(きり)
枇杷
(びわ)
石蕗
(つわぶき)
http://koyomi8.com/  こよみのページ

季節のページ・2005 年
一月 二月 三月 四月 五月 六月
七月 八月 九月 十月 十一月 十二月
別の年を見る